「『表参道からのメッセージ』は示唆に富むエッセーである」

  制作集団、テレビマンユニオンの重鎮、重延浩さんは大昔からの大切な友人の1人である。友人といっても個人的な関係ではなく、あくまでも、優れたテレビマンと彼の作品をいつも期待して見せてもらっている物書きとの間柄である。
  お会いするのはそれこそ数年に1度、パーティー会場などですれ違いざま、ニコニコニコッとするだけ。お年賀状はいつも直筆の添え書きがあるものを頂いている。
  昨年は、テレビマンユニオンのお目出度いイベントが企画されていたのに、コロナ禍のお蔭でなくなってしまい、とても残念だった。
  ご丁寧な開催中止の挨拶状も頂いた。
  いつの日か、また開催されることを願っている。
  このテレビマンユニオンが年に4回、テレビマンユニオン ニュースというしっかりしたパンフレット型小冊子を発行しているのだが、その中のメインページが重延さんの『表参道からのメッセージ』である。
  重量級のドキュメンタリーなどを制作・演出している重延さんは、昔々、TBSから制作集団としてテレビマンユニオンが独立した時の、創立メンバーに準ずるポストの方である。
  重鎮たちの内、村木良彦さん、萩本晴彦さん、大原れいこさんなど、沢山の方々が亡くなり、音楽で所属していた頼近美津子さんもいなくなった。
  萩本さんや大原さんとはテレビのコンクールで審査員としてよくご一緒した。彼らは辛口の批評家でもあり、会う度に啓発されたり笑い転げたり、思い出は沢山ある。
  さて、2021年7月23日号に掲載されている重延さんの『表参道からのメッセージ』では、コロナ禍にある我々に対して示唆に富む、大正7年のパンデミック、スペイン風邪について語られている。大変面白いエッセーである。「」内は引用。
  (カチューシャかわいや、わかれのつらさ~)で始まる『カチューシャの唄』は、トルストイの晩年の小説、『復活』を舞台化して作られた劇中歌である、と説き起こして、有名な女優・松井須磨子の一連の物語をつづる。
  松井須磨子は有名女優ではあるが、大正時代の話なので私は名前ぐらいしか知らない。彼女は芸術座で上演された『復活』の主演女優であった。『復活』は劇作家の島村抱月がトルストイの小説を独自翻案して書き、上演したものだった。
  「主演の松井須磨子は一挙に人気女優になっていった。だが、当時島村はその松井須磨子と不倫の関係にあり、その風聞で世の不評にさらされることになる。そしてスペイン風邪の到来。まず松井須磨子が感染し、それを看病していた島村に感染、島村は肺を病んで命を失うことになる。その死の悲しみに暮れた須磨子は、その二か月後、首を吊り、愛する島村のあとを追った。遺書には彼と同じところに共に葬ってほしいと書き残してあったという」
  「1918年春に、カンザスの米軍基地から始まったインフルエンザの感染は、第一次世界大戦で欧州に派遣されていた兵を経て、世界中に広まっていった。世界のおよそ三人に一人、5億人に感染し、4500万人もの死者を出した。それはスペイン風邪と呼ばれた。半年遅れで日本にも感染が広まり、人口のおよそ半分の2300万人に感染し、45万人が死亡した」
  実は私の実家の父親が、このスペイン風邪にやられたのだ。
  彼はものすごく体が丈夫で、子供の頃、粗食だったにも拘わらず、病気知らず。
  103歳まで生きたのだが、その間、「病気で寝込んだのは大正7年のスペイン風邪にやられた時だけだった」というのが自慢で、事実、彼は健康診断の類いも全く受けず、天寿を全うした。だから私は子供の頃から、「大正7年のスペイン風邪」という言葉を呪文のように覚えていたのである。
  重延さんのエッセーは続く。少し長いけれど引用する。
  「二人の命を奪ったスペイン風邪。それは第一次世界大戦の戦地にいた諸外国の軍隊から全世界に蔓延するパンデミックとなり、第一次世界大戦も停戦となる。そして、日本の現在と同じような問題が起きることになる。オリンピックの開催である。1916年に予定されていたベルリンオリンピックは第一次世界大戦で中止されていた。・・・中略・・・しかし次の1920年のオリンピックは、スペイン風邪のパンデミックの真っ最中にもかかわらず、IOCクーベルタン会長の判断で実施されることになる。後略」
 いやあ、スペイン風邪の時代もオリンピックと重なっていたとは、私は思い出しもしなかった。まるで今回のコロナ禍――東京2020と同じ構図ではないか。重延さんの指摘通りである。しかも、会長命令で開催されたとは何やらバッハさんを思い出す。
 「その時代の日本は竹下夢二が象徴する大正ロマン、モボ・モガの時代だった。そして日本が国際連盟に加入し、株価が暴落し、上野公園ではじめてのメーデーが開催され、カール・マルクスの『資本論』が邦訳され、自由主義活動が盛んになった。そんな大正デモクラシーの時代でもあったが、実はパンデミックと深く重なる悲劇の時代だったことに気がつく。
 やがてスペイン風邪は、人々に抗体ができることで、その翌年の1921年に終息に向かった。しかし悲劇は、その100年後にまた繰り返されることになる。後略」
 大正7年のスペイン風邪が、オリンピック開催と深く重なっていたとは思いつかなかった。しかも、歴史は繰り返す、である。
 今回のドタバタ東京2020が、コロナ禍の真っ最中に強行され、7月31日現在、ワクチン接種が進んでいるにも拘わらず、感染者が増加しまくっている現状は恐怖である。
 私は以前書いたように薬過敏症でワクチンを受けないので公共交通機関に乗るのが怖い。
 重延さんのエッセー、『表参道からのメッセージ』であらためて気付かされた。
 素晴らしい。
 翻って100年後のパンデミック。緊急事態宣言発令下にも拘わらず、どこまで続くのか。
 猛暑の中の東京の、マンションのわが家に一日中いて、PCの前に座ってばかりだと、下半身の血行が悪く全身状態も非常に悪くなっている。
 抗体が出来て、スペイン風邪のように早く終息に向かうことを祈りたい。それまで、我慢我慢の毎日だ。(2021.7.31.) 

                                            (無断転載禁止)